祈りとものさしとアートと

自分のものさしを発見する場所

創作とは

着々と書いていく。美術史を学んでいくことにした。時代背景や絵画の様々な表現方法・見方を知ることができるので面白いし、建築やインテリア、庭なども同時に楽しめる美術館巡りなど広がりがありそうだ。歪められたり廃絶されたりしながらも、時代が下って文化や歴史が継承されるほど、折り重なるオマージュがアート作品に反映されるのだろうか。つまりアートは永遠に発展し続ける。科学技術が発展し、ルーティンが目的ではなく手段になっていく時代にあって、創造の概念が革新されるべきではないだろうか。自分への問いかけでもある。自分の中での創作行為がかなり偏っているような気がする。学問の概念がそうであるように。既成の知識を記憶するというコンピュータに代替されるような学習の仕方は、何かが欠落している。初学者にとってどの情報が必要かということは予めわかるものではなく、偏りなく学ぶというのが定石ではある。果たして本当にそうだろうか。倫理は、社会とともに変化するという前提のもとに、歴史や古典などから満遍なく学ぶ必要があると思う。もしかするとその対比として自分らしさというものが浮き彫りになるのではないだろうか。過去の遺産を大切に保守する立場でありたいのか、新しい時代を作るべく革命を起こしたいのか、自分はそのグラデーションのどの位置にいたいのか。リーダーとして先頭に立つのか、リーダーの保守役を務めるのか、など、やはり性格や志に合った立ち位置というものがあるように思う。”志”の浅さに悩まされることが時々ある。”自分を信じる力”と置き換えてもいいだろう。それはおそらく肉体と同様、弛まぬ努力で鍛えていくものなのだろう。今メンタルトレーニングの勉強していて、自己分析(心理特性と心理状態)、目標設定、セルフコントロール(音楽やリラクゼーションなど)、イメージトレーニング(プラス思考、情報入手など)が効果的であるとのこと。早速アプリを利用して日課にすることにした。自分の意に反することをしなければならない時にどのように思考を切り替えるのか。情緒を乱さないか。そういう所を鍛えていきたい。まず現在位置を確認し、目的地を設定し、ルートを考える。この目的地がフワっとしている状態だ。RPGのように、自分の城を築いて国を治めるという目的の人もいれば、キノコ採集が目的の人もいれば、ただ遊び回ることが目的の人もいれば、善悪が混在する混沌の世界の中で、こうあるべきという規範のようなものは存在するかもしれないが、必ずしもそうしなければならないということもない。ただ楽しむ者が強いという真理だけがある。そういう世界に放り込まれた(もしくは自ら飛び込んだ)のだとしたら。ピカソキュビズムという描き方を確立したように、その人が見たまま(どの面を100%として見たか)を忠実に再現するような世界に今いるのだとしたら、私はどのようにこの世界を見たいだろう。アポイントからアポイントに移るだけの生き方ではなく、自分で設定した目標を今日どれだけ達成できたかを楽しむように生きて、辛いことは神様の視点から見れば幸福のうちであると考え、自分以外の原因で起きた失敗には反発し、次は上手くやれた自分の姿をイメージし、悪が蔓延る世の中だと捉える見方もある中で、美しい自然に囲まれた清浄な世界をイメージし、そこには他者から見られる自分は存在せず、天(神様)のように見る自分しかいない。そして、世界に貢献する人の応援をしたい。残念ながら現実に直接伸びる手を私は持ち合わせておらず、現実に対して慎重な対処をし続けなければならないかもしれないが、パートナーにその役割を託して、今の私はこのように世界を見たいと思う。初めの話に戻るが、創作行為のあるべき姿について、歴史から倫理観を育て、保守と革新の交代劇の中にあって自分はどのように社会に関わっていくかをイメージし、どのようなルートでその関わりを実現していくかを練っていく。創作とは世界をどのように捉えて、いかに自分の見たままに表現していくか、と言えるのではないか。その功績は日々の鍛錬にかかっている。